Microsoft365
Microsoft365について
Microsoft365(M365)は、 マイクロソフト社が提供するインターネット上のサービスで、 メール、簡易ワープロ、ファイル共有など様々な機能があります。 Webブラウザを使って世界中のどこからでも利用することができます。
本学では、M365を教育研究業務の基盤として積極的に活用します。 教職員・学生は茨大IDを使ってアクセスできます。
M365は全世界レベルで提供するクラウドサービスなので、 サービス自体で障害が発生したり通信経路での障害が発生すると 利用できなくなることにご注意ください。
また予告なく、機能や画面デザインが変わります。
機能変更の要望や機能変更への苦情等は、 マイクロソフトがフィードバックという形で直接受け付けていますので、 そちらにお願いします。 情報戦略機構に要望されても何もできません。
メールについて よく聞かれる質問
以下のページをご覧ください。
検疫通知は Microsoft社の検疫により「高確度で攻撃メールである」と判定され隔離された メールがあることを通知するものです。
詳しくは メールの検疫 をご覧下さい。
Microsoft365上のメールデータのバックアップを取るには、 以下を参照してください。
-
メールデータのバックアップ - Outlookを用いる方法
新バージョンのOutlookアプリではバックアップができません。
旧バージョンに切り替えることができれば、こちらの方法が使えます。 -
メールデータのバックアップ - Thunderbirdを用いる方法
Thubderbirdは オープンソースのメールソフトです。入手は こちらから。
すべてのメールのバックアップを取ろうとすると、 大変な時間がかかります(最悪 数十時間レベル)。 またデータを保存しておくローカルストレージの容量にもご注意ください。
送信に失敗すると、多くの場合、
その理由がエラーメッセージあるいは
エラーメールという形で通知されているはずです。
- 宛先のメールアドレスが間違っていないか
- 添付ファイルが大きすぎる
オフィシャルメールアドレス以外の
メールアドレス(例えば個人のメールアドレスなど)
ではメールが受信できるのに、
オフィシャルメールアドレスでだけメールが受け取れない場合、
本学のメール周りのセキュリティ設定によって受信拒否していたり
Microsoft365の検疫によって隔離された可能性があります。
前者の場合には送信元にエラーメールが送信されているはずなので、 その内容をご確認ください。
理由が不明の場合には、送信者がメールを送信した日時、 送信者のメールアドレス、受信者のメールアドレスなどを 情報戦略機構にお問合せください
本学では情報漏洩防止の観点から、学外のメールプロバイダへのメールの自動転送を禁止しております。